フルートの吹き方や練習方法、上達のコツ

フルートの吹き方や練習方法など、フルートを練習していくと壁にぶつかることがあります。壁にぶつかった時に何かしらの参考になれば幸いです。

フルートの息漏れが目立つときに気をつけたいこと

今回は、フルートを吹いている時に気になる「息漏れの音」について書いていこうと思います。

 

フルートを練習していると、悩む方が多いのが「息漏れの音」ではないでしょうか?

 

息漏れの音というのは、多少は聴こえるものではあるのですが、やはり目立ちすぎると吹いていても気になるところですよね。

 

フルートの息漏れの音に関しては、個人個人によって原因も違うので実際の吹き方を確認してみないと原因がしっかりした原因は分からないのですが、レッスンをしている中で多いのは、

 

・強く吹きすぎている

・息がエッジから外れてしまっている

 

この2つが原因になって息漏れの音が目立つようになってしまうことが多いかな、と思います。

 

強く吹きすぎるのは、主に吹奏楽をやっている生徒に多い原因です。

 

周りの音が大きいので、自分の音を聴こえるようにしようとして強く吹きすぎてしまう傾向があります。

 

そうすると、必要以上に息の量が多くなるので、音にならない息の音が「息漏れ」という状態になって目立ってしまいます。

 

この場合は、ロングトーンの練習などをしながら、音を丁寧に出そうと思って基礎練習をすると症状が改善していきますから、ぜひ試してみてください。

 

もう1つの原因が、「息がエッジから外れてしまっている」ということ。

 

エッジというのは、フルートを吹く時に吐いた息が当たる部分のことです。

 

フルートはここに息が当たって音が出るようになっているのですが、ここから息が外れてしまうと息漏れの音が目立つようになります。

 

レッスンをしている感じだと、息がエッジよりも上にいってしまって息漏れの音が目立ってしまっている方が多いです。

 

この場合、吹き方としては息をエッジに当てるつもりで息を吐きます。

 

なので、イメージとしては、息を斜め下くらいに出すイメージでしょうか。

 

そうして、息がエッジに当たるようにすると、無駄な息が減るので息漏れの音が少なくなっていきます。

 

ただ、息を斜め下に出すように意識すると、どうしても下を向いてしまいやすいです。

 

そうなると、今度はフルートの角度が内側を向いてしまって音が悪くなるので、姿勢が崩れないように気をつけましょう。

 

これ以外にも息漏れの音の原因はいろいろとありますが、まずはこの2つのことを意識しながら練習をしてみてくださいね。

 

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

 

 

 

フルート初心者が急にまったく音が出なくなる理由

こんにちは、フルートの小林です。

 

フルートを始めた初心者の方でよくあるのが、「急にまったく音が出なくなる」という状態。

 

さっきまで音がしっかり出ていたのに、急に音が出なくなる。

 

音が良いとか悪いとかではなく、急にまったく音が出なくなってしまうという状態ですね。

 

この状態になってしまう時には、いくつか確認をしたいところがあります。

 

 

1、フルートを当てている位置が音が出る位置かどうか

 

フルート初心者の方はまだ口元にフルートを当てる位置が安定していないので、フルートを当てる位置が音が出ている場所から左右や上にずれてしまうことがよくあります。

 

そうすると、息が音が出るポイントから外れてしまうので、まったく音が出ないという状態になってしまいがちです。

 

これをチェックする時には、鏡を見ながら練習をすると分かりやすいです。

 

鏡を見ながら、

 

・口の穴の位置とフルートの穴の位置が直線上にあるかどうか

・息の跡(息を吹くと白く曇る部分)がフルートのリッププレート(吹き口)の穴からずれていないか

 

このあたりをチェックするようにしてみてください。

 

もしずれているようなら、その2つをチェックして合わせるだけで音が出る場合があります。

 

 

2、フルートの角度が内側に向きすぎている

 

フルート初心者の方は持ち方が安定していないことが多いので、フルートを吹いていると徐々にフルートの角度が内側を向いてきてしまうことが多いです。

 

そうすると、息を当てる部分にうまく息が当たらなくなってしまい、音が出なくなってしまうことがあります。

 

経験者の方でも、緊張した時にそうなる場合が多いです。

 

その場合は、少しずつフルートを外側に向けていったり、内側に向けていったりしながら音が出る角度を探していきます。

 

そうすると、徐々に自分が音が出る角度が見つけられるようになっていきますよ。

 

 

3、口に力が入りすぎる

 

頑張って音を出そうとしすぎると、口に力が入りすぎてしまって音が出なくなることがあります。

 

この場合は、出しやすい音をロングトーンしながら(長く伸ばしながら)、少しずつ口の力を抜いていきます。

 

この時に「柔らかい音を出すイメージ」でロングトーンの練習をすると、口の力が抜けて音が出やすくなります。

 

 

フルート初心者の方が音が急に出なくなる原因を書いてみましたが、当てはまりそうなことはありましたか?

 

練習をしながら、まずは今回書いてあることを1つずつ確認をしながら練習をしてみてくださいね。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

 

 

 

フルートの練習で大切な「適量」

今日の浜松は、朝から豪雨。梅雨なのである程度雨は降ってほしいとは思いますが、何事も適量がいいですよね。

 

今日は、そんな「適量」のお話です。

 

フルートでも、「適量」つまり「適度な量」が良いことが色々あります。

 

 

●練習時間の適量を考えよう

 

まず大切な適量は「練習時間」です。

 

吹奏楽部で頑張っている学生さんに多いのが、練習のやりすぎ。

 

やはり、体力も精神力も限界というものがありますから、練習が多すぎるとどんどん疲れてしまって、練習の後半では練習の質が落ちてしまいます。

 

また、この時期からは暑くなって熱中症の問題も出てきますから、注意が必要になります。

 

練習時間の適量というのは人によっても違うので一概に「この練習時間」ということは出来ません。

 

特に吹奏楽部で頑張っている学生さんは、部活動の時間自体が長いので、自分で練習時間の調整は難しいと思います。

 

その場合は、練習の中で必ず休憩やストレッチなどで体を動かす時間を作るようにしましょう。

 

目安は、30分程度練習をしたら5分休憩とストレッチ。

 

そうすることで、ある程度質の高い練習を続けることが出来ます。

 

これはあくまで目安なので、自分の体力や集中力と相談しながら自分に合った練習のペースと練習の適量を探していきましょう。

 

 

●息の適量を探してみる

 

もう1つの「適量」は、「息の適量」です。

 

フルートは、音を出す時に息を使って音を出します。

 

その時に大切になってくるのが、「息の適量」です。

 

自分の出している息の量が、良い音が出る息の量に対して多いのか少ないのか、そこを考えながら練習をしていきましょう。

 

練習方法としては、ロングトーンをしながら少しずつ息の量を増やしていってり、少しずつ息の量を減らしていったりします。

 

そうすることで、自分の良い音がする「息の適量」を探していくことが出来ます。

 

 

練習量でも息の量でも、多すぎても少なすぎてもうまくいきません。

 

「自分の適量」ということに興味を持ちながら練習に取り組んでいくと、少しずつですが自分の適量が見えてきますよ。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

フルートの練習は「気付く」ということが大切です

今回は、「気付く」ということについて書いていこうと思います。

 

フルートを練習していく上で、「気付く」ということはとても大切なことです。

 

色々なことが「気付く」ことで直していくことが出来るんですね。

 

例えば、音程が下がってくるのはフルートが内側に少し向いてくるのが原因だったと気付けば、フルートを内側に向けることが徐々になくなっていきます。

 

そうすると、今までに比べると音程が下がることがどんどん少なくなってきます。

 

音程が高くなるのが強く吹きすぎていたと気付けば、ロングトーンの練習をしながら良い音の出る息の量を探すことを意識し始めます。

 

それを続けていくと、音も良くなりますが音程が強く吹きすぎて高くなることも少なくなっていきます。

 

とても単純なことではありますが、

 

気付いたことは直していける

気付かないことはずっと直せない

 

これは、本当にその通りですね。

 

では、自分の吹き方の癖などに気付くためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

 

●専門の先生にアドバイスをもらう

 

一番の近道は、専門のフルートの先生にアドバイスをもらうことです。

 

自分が演奏しているのを見て聴いて頂いて、

 

・自分にどんな癖があるのか

・どこを直していけばいいのか

 

を聞いてみます。

 

これが、自分の癖に気付く一番近道で確実な方法です。

 

 

●色々な情報を仕入れ

 

レッスンを受ける機会のない方は、このブログや他の専門でやっている方のブログを見て、吹き方の情報を仕入れます。

 

それを元に、

 

「自分はどうなっているのかな?」

 

と、自分の吹き方を注意深く観察をしていきます。

 

そうすると、それが自分の吹き方の癖に気付くきっかけになって吹き方を改善していくことにつながっていきます。

 

 

このように、専門の方のアドバイスや自分で注意深く吹き方を観察していくことで、自分の吹き方の癖に気付くことが出来ていきます。

 

気付けばあとは注意深く練習するだけ。

 

普段の練習の中から、「気付く」ということの大切さを意識して練習や情報収集をしてみましょう。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

 

 

 

 

チューナーを使いすぎると吹き方が悪くなることがある

ここ最近は、夏の吹奏楽コンクールの関係で中学校の吹奏楽部でのレッスンが多くなってきています。

 

その中で、少し気になったことがあったので、今日はそのことについて書いていこうと思います。

 

これは、フルートを始めたばかりの初心者の方ももしかしたらやってしまっているかもしれないので、もし当てはまるようでしたら気をつけてみてくださいね。

 

 

●チューナーを使いすぎると吹き方が悪くなる

 

最近、気になっていることが何かと言うと、チューナーを使いすぎて吹き方が悪くなっている生徒が多いということです。

 

譜面台にチューナーを置いて、チューナーマイクをフルートにずっと付けて練習している生徒は、特に吹き方が悪くなってしまっていることが多かったです。

 

これは、吹奏楽をやっている方に限らず、フルートを始めたばかりの初心者の方でも音程が気になってずっとチューナーを使って練習をされている方もいらっしゃると思うのですが、少し問題が出てくることがあります。

 

というのも、譜面台にチューナーを置いてそれをずっと見ながら練習をしてしまうと、下を向いてフルートを吹く吹き方が癖になってきてしまいます。

 

すると、フルートが内側を向いてしまいすぎて、

 

・音程が安定しない(低くなることが多くなる)

・音がこもる

・音がひっくり返りやすくなる

・音が細くなる

・大きな音を出そうとしても音量があまり変わらない

 

なと、あまり良い影響がありません。

 

「音程を良くしよう」

 

と思って使っていたチューナーで吹き方が悪くなってしまったり吹き方が崩れてしまったのでは、それはとてももったいないことです。

 

 

●チューナーの使い方

 

チューナーは、基本的にはフルート自体のチューニングをする時と、とても音程が気になるところで高いか低いか分からない時にチェックするために使うようにします。

 

それ以外の時は、出来るだけチューナーを使わないようにしておきます。

 

それと、チューナーでチューニングをする時は必ず目線の高さにチューナーを持ってきてチューニングをするようにしましょう。

 

これは、近くに友人がいたら友人にお願いしてチューナーを持っていてもらうか、譜面台の高さを高くするようにします。

 

譜面台の高さを変えずに譜面台にチューナーを置いてチューニングをすると、フルートを吹く時の姿勢が少し下を向いてしまいます。

 

その状態というのは、音程が低くなってしまっている状態です。

 

そのままチューニングをしても、実際にフルートを吹く時には顔を上げるので、チューニングをした時と音程が変わってしまいます。

 

特に、吹奏楽をやっている方で、チューニングをしたのに合奏になると音程が合わないという方は、この状態になっていることが多いです。

 

チューナーを使ってチューニングをする時には、フルートを吹く時の姿勢や吹き方が崩れないように、必ず顔の前にチューナーを持ってきて、その状態でチューニングをするように気をつけて練習をしていきましょう。

 

 

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain