フルートの吹き方や練習方法、上達のコツ

フルートの吹き方や練習方法など、フルートを練習していくと壁にぶつかることがあります。壁にぶつかった時に何かしらの参考になれば幸いです。

フルートで音が長く続かない時の理由

フルート初心者の頃は、フルートを吹いても息がもたなくて、少し吹いただけでふらふらしてしまったり、長く音を伸ばせなかったりします。

 

だから、曲を吹いても息を吸う回数が多くて、なかなか自分のイメージのように好きな曲を吹けないことが多いですよね。

 

息が伸びない原因は色々ありますが、いくつかレッスンの中でも話しているようなことを書いていってみようと思います。

 

 

1、フルートの吹き方に慣れていない

 

初心者の方で音が長く伸ばせない方の一番大きな理由は、フルートの吹き方に慣れていないということです。

 

何よりも音を出すのにどのくらいの息の量、スピードで息を吐けばいいのかが分かっていないので、使いすぎたり多く出しすぎたりしてしまいがちです。

 

でも、それとは逆に、息の使う量が少なすぎて音が長く続かない、短くなってしまうという方もいます。

 

まずはロングトーンの練習をしながら、自分が音を出すのに一番適した息の量というものを探していくようにしましょう。

 

そうすると、徐々にフルートの音を出すことに慣れて、少しずつ音が伸びるようになってきます。

 

フルートの音の出し方、吹き方に慣れるまでの期間は人によっても違うので、練習の最初に必ずロングトーンの練習をして自分の良い音が出る吹き方に慣れていきましょう。

 

⇒ロングトーンの練習についての記事はこちら

 

 

2、フルートの角度が合っていない

 

次に気にしたいのは、フルートの角度です。

 

フルートは、エッジという部分に息が当たって音が鳴ります。

 

このエッジの部分にしっかり息が当たっていれば無駄な息が少ないので、音がしっかり出てくれます。

 

でも、エッジの部分から息が外れてしまうと無駄な息の量が増えます。そうすると、音が出しにくくなってしまって無理に音を出そうというため、音があまり伸びなくなってしまいやすいです。

 

この場合は、少しフルートを外側に向けたり内側に向けたりして、しっかり息がエッジに当たる場所を探していきます。

 

これは、他の記事にも書いておいてあるので、そちらを参考にしてみてください。

 

⇒フルートの音が突然出なくなる原因と練習で気をつけること

 

 

他にも色々とありますが、あまりたくさん書いてしまうと練習の時に何を注意したらいいのか分からなくなってしまってもいけないので、まずはこの2つを気をつけてみてください。

 

でも、息が長く伸ばせるようになる、音が長く伸ばせるようになるためには、それなりの練習と練習時間が必要になります。

 

今、あまり長く伸びないからといって、あまり難しく考えないようにしてください。

 

息を長く伸ばすということは、時間をかけてじっくり練習していくことで身に付いてくる部分なので、焦らずじっくり練習をしていくようにしましょう。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

 

 

 

フルートの音が突然出なくなる原因と練習で気をつけること

フルートの練習をしていると、突然音が鳴らなくなる時がありますよね。

 

特に、フルートを始めたばかりの初心者の方や独学の方によくある症状です。

 

突然音が鳴らなくなると、原因もよく分からないから色々と吹き方を変えてしまって、そこから調子がどんどん崩れていきます。

 

音が出なくなる時にも必ず何か原因があるので、そこを探していくようにしましょうね。

 

 

●フルートで音が出なくなる原因

 

フルートを練習していて音が突然出なくなる原因は、

 

・音が出るポイントに息が当たっていない

 

これがとても多いです。

 

フルートを吹く時は、息を吹き込むところにあるエッジの部分に息が当たっていることが大切です。

 

でも、初心者の方の場合は、持ち方が不安定なこともあって、フルートを吹いている時にフルートが外に向いたり内側に向いたり、横にずれてしまったりと、フルートの角度やフルートを口に当てている位置が安定しません。

 

そうすると、息がエッジに当たらなくなってしまい、音が出なくなることがよくあります。

 

この場合、まず鏡を見ながらフルートを吹いてみて、口の穴とフルートの吹き口の穴の位置が直線上にあるかどうかを確認していきます。

 

口の穴とフルートの吹き口の穴の位置がずれていると、息はエッジの部分に当たらなくなってしまうので、まずは鏡を見ながら口の穴とフルートの吹き口の穴の位置を確認するようにしていきます。

 

その位置が合っているのに音が出ない場合は、フルートをゆっくり外側に向けたり内側に向けたりして、フルートの角度を変えていきます。

 

そうすると、どこかで音が出るポイントがあるので、そこを意識しながらロングトーンの練習をします。

 

ロングトーンの練習のやり方については他の記事に書いておいたので、そちらで確認してみてくださいね。

 

⇒ロングトーンの練習についての記事はこちら

 

この時のロングトーンの練習は、フルートの角度を変えないことだけを注意して練習をしていくようにしましょう。

 

そうすることで、徐々に体が音が出るフルートの角度を覚えていきますからね。

 

 

●音が出なくなる原因を知ることが大切

 

初心者の方や独学でフルートを練習している方が大切なことは、

 

うまくいかない原因を知ること

 

だと思っています。

 

練習方法などは教則本を見れば載っていますが、実際にうまくいかなくなった時に、何が原因でうまくいかないのかが分かっているか分かっていないかは、とても大きな違いなんですね。

 

音がまったく出なくなる場合は、楽器の調整状態がしっかりしていれば、エッジの部分から息が外れてしまっていることがとても多いです。

 

練習をしていて突然音が出なくなってしまった場合は、まずはフルートの当たっている位置を鏡で確認して、それでも出ない場合は角度を動かしてみる。

 

そういう流れで練習をしてみると、徐々に突然フルートの音が出なくなるということは少なくなってくるので、気をつけて練習をしてみてくださいね。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

 

 

 

 

 

フルート初心者はロングトーンの練習が大事です

フルート初心者の方は、「吹き方を安定させること」がとても大切です。

 

初心者の方の場合は、どうしても吹くたびに息の強さが変わってしまったり、口の形が変わってしまったり、フルートの角度が変わってしまったり、と色々と変わってしまいます。

 

そうすると、フルートの音が出たり出なかったりとなかなか安定してきません。

 

だから、練習の最初には吹き方を安定させるために「ロングトーンの練習」をしていきます。

 

ロングトーンの練習」は、1つの音を伸ばす練習ですね。

 

この練習は、フルートを始めたばかりの初心者の方でも、フルートを何年もやっている経験者の方でも、とても重要な練習になります。

 

僕も、レッスンの中では必ず最初はロングトーンの練習から始めるようにしています。

 

吹き方を安定させるためには、まずは指を動かさない練習をすることが大切なので、特に初心者の方はロングトーンの練習をしていくようにしましょう。

 

 

ロングトーンの練習のやり方

 

ロングトーンの練習方法は、色々なやり方がありますが今回は初心者の方向けの練習方法です。

 

ロングトーンの練習は、無理しなくても出しやすい音を使って練習をしていきます。

 

今回は、出しやすい低音のシの音を使って練習をしていきましょう。

 

f:id:oihenlfgh:20160613103813j:plain

 

 

まず、メトロノームを60のテンポに設定をします。

 

これは、時計の秒針と同じ速さですね。ロングトーンの練習は、まずこの速さを基準に練習をしていきましょう。

 

練習の順番は、

 

・低音のシの音を4拍伸ばす

・4拍休む

まずはこれを繰り返し練習をします。

 

練習回数の目安としては、8回くらい続けて練習をしてみましょう。

 

 

●大切なことは何を注意して練習するか

 

フルートでロングトーンの練習をする時に大切なことは、何を注意して練習をしていくか、ということですね。

 

初心者の方の場合は、

 

・息が最初から最後まで同じ強さで吐けているか

・音を伸ばしている最中に口の形が変わっていないか

・吹いている間にフルートの角度が動いていないか

 

このあたりに気をつけながら練習をしていきます。

 

でも、3つを一度に注意しようとするとうまくいかなくなってしまうので、必ず注意することは1つに絞るようにしてください。

 

そうすることで、練習の質も上がるのでフルートが上達しやすくなりますからね。

 

今回は、ロングトーンの練習についてお話をしていきましたが、何となくロングトーンの練習のやり方や注意することは分かりましたか?

 

基礎練習の基本になるのが、この「ロングトーンの練習」です。

 

曲の練習も楽しいですけれど、フルートが上達するためには、ロングトーンの練習のように地味な練習もとても大切になります。

 

「つまらないなぁ」と思わず、ぜひ練習の最初に取り入れるようにしてみてください。

 

そうするだけで、曲の練習しかしていなかった時と比べると上手になっていくはずですからね。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain

 

 

 

 

フルート初心者におすすめの教則本

フルート初心者の方の話を聞いていると、どういう練習をすればいいのか分からず困っている、なんてお話をよく耳にします。

 

特に、独学でフルートを練習している方は練習内容なども知らずに練習をしていることがあるので、余計に迷ってしまうことが多いですね。

 

フルートを始めたばかりの初心者の頃にしっかりとした吹き方、練習の方法を覚えておくことがフルートが上達する近道になります。

 

まずは、どういう練習をすればいいのか、何に気をつけて練習すればいいのかを知って、それを実際に練習していきましょう。

 

教則本を使うことが大事です

 

フルート初心者の方が練習していくうえで大切になるのが、教則本の存在です。

 

フルートを始めたばかりの頃は、どうしても自分が吹きたい曲ばかり練習してしまいがちです。

 

でも、フルートを練習して上手になるためには、基礎的な部分をどのくらいしっかりやれるかが大切になってきます。

 

それと、基礎的な部分は一体どんなことを気をつければいいのか、それを知っておくことが重要です。

 

教則本には、フルートを演奏するために大切な基礎練習以外にも、フルートの持ち方や構え方、姿勢、腹式呼吸のやり方、口の形の作り方など、大切なことがたくさんかかれています。

 

それを知って練習をしていくか、知らずに練習していくかでは、そのあとのフルートの練習に大きく差が出てきてしまうんですね。

 

なので、フルートを始めたばかりの初心者の方は、教則本を使って基本的な部分を理解・確認をしながら練習をしていくと上達するのが早くなりますよ。

 

教則本は色々出ていますが、レッスンで使っていて使いやすい教本は、トリム楽譜出版から出ている、「フルート教則本」という教本が使いやすくておすすめです。

 

こんな感じの白い表紙の教則本です。楽器店には大体置いてあるので、見たことがある方も多いかもしれませんね。

 

     

 

この教本のいいところは、覚える指使いが少しずつ増えていって、音域も少しずつ広がっていくところ。

 

教本によっては、突然高い音を出さないといけなかったりと初心者の方にも使いにくいところがあったりしますが、この教本はそんなことがないので、フルート初心者の方にはおすすめです。

 

それと、中に書いてある説明が分かりやすいのも、おすすめポイントです。

 

初心者の方は、こういう教本を使いながら練習をしていくことで、フルートを演奏するために必要な基礎的な技術を身につけていくことが出来ますからね。

 

「練習内容をどうしたらいいか分からない」という方は、ぜひこの教本を使って練習をしていきましょう。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain