フルートの吹き方や練習方法、上達のコツ

フルートの吹き方や練習方法など、フルートを練習していくと壁にぶつかることがあります。壁にぶつかった時に何かしらの参考になれば幸いです。

フルートで音が長く続かない時の理由

フルート初心者の頃は、フルートを吹いても息がもたなくて、少し吹いただけでふらふらしてしまったり、長く音を伸ばせなかったりします。

 

だから、曲を吹いても息を吸う回数が多くて、なかなか自分のイメージのように好きな曲を吹けないことが多いですよね。

 

息が伸びない原因は色々ありますが、いくつかレッスンの中でも話しているようなことを書いていってみようと思います。

 

 

1、フルートの吹き方に慣れていない

 

初心者の方で音が長く伸ばせない方の一番大きな理由は、フルートの吹き方に慣れていないということです。

 

何よりも音を出すのにどのくらいの息の量、スピードで息を吐けばいいのかが分かっていないので、使いすぎたり多く出しすぎたりしてしまいがちです。

 

でも、それとは逆に、息の使う量が少なすぎて音が長く続かない、短くなってしまうという方もいます。

 

まずはロングトーンの練習をしながら、自分が音を出すのに一番適した息の量というものを探していくようにしましょう。

 

そうすると、徐々にフルートの音を出すことに慣れて、少しずつ音が伸びるようになってきます。

 

フルートの音の出し方、吹き方に慣れるまでの期間は人によっても違うので、練習の最初に必ずロングトーンの練習をして自分の良い音が出る吹き方に慣れていきましょう。

 

⇒ロングトーンの練習についての記事はこちら

 

 

2、フルートの角度が合っていない

 

次に気にしたいのは、フルートの角度です。

 

フルートは、エッジという部分に息が当たって音が鳴ります。

 

このエッジの部分にしっかり息が当たっていれば無駄な息が少ないので、音がしっかり出てくれます。

 

でも、エッジの部分から息が外れてしまうと無駄な息の量が増えます。そうすると、音が出しにくくなってしまって無理に音を出そうというため、音があまり伸びなくなってしまいやすいです。

 

この場合は、少しフルートを外側に向けたり内側に向けたりして、しっかり息がエッジに当たる場所を探していきます。

 

これは、他の記事にも書いておいてあるので、そちらを参考にしてみてください。

 

⇒フルートの音が突然出なくなる原因と練習で気をつけること

 

 

他にも色々とありますが、あまりたくさん書いてしまうと練習の時に何を注意したらいいのか分からなくなってしまってもいけないので、まずはこの2つを気をつけてみてください。

 

でも、息が長く伸ばせるようになる、音が長く伸ばせるようになるためには、それなりの練習と練習時間が必要になります。

 

今、あまり長く伸びないからといって、あまり難しく考えないようにしてください。

 

息を長く伸ばすということは、時間をかけてじっくり練習していくことで身に付いてくる部分なので、焦らずじっくり練習をしていくようにしましょう。

 

f:id:oihenlfgh:20170706222711j:plain